大豆たちの日々

自給豆腐。

雪が降った。
それなりに降ったが、夕方にはかなり融けた。
確定申告の作成をしながら、午後からは「豆腐作り」を。

自家栽培の大豆はあれど、納豆と同じように豆腐もついつい購入してしまう関係を断ち切りたくて自家製豆腐作りに挑戦。
ネットで作り方を調べて、お隣のフジさんといっしょに。

作り方にならって呉汁を作り、温めたり、にがりを入れたり・・・・。
240229toufu1
木枠に流し込んで・・・・。
240229toufu2
おお!・・・豆腐としてお目見え~~。
240229toufu3
昔々に作ったことがあったが、木枠の豆腐作りは初めてのこと。
今日は2回行い、1回目はアタフタとしてしまって少し焦がしたりなどの不具合があったが、2回目はスムーズに出来た^^。やはりネットのレシピを見ているのと実際に行うことでは感覚が違う。

この豆腐。
大豆は300g。
出来上がりの豆腐は約650gほど、いわゆる約2丁分。
単純に大豆の販売価格とニガリの費用だけで約350円ほど。
つまり一丁が約175円。
市販のものと比べると、この材料費だけでかなりの高額なものになる。
(加工賃は含まず・・・)

皆で、高級品?だよね~・・・との会話になる。

・・・・でもよくよく考えると、この価格とはなんだろうか?と思う。

大豆の種を蒔き、草取り作業を行い、収穫して、脱穀して、選別作業を行って・・・。
これを総合して大豆の価格を100円/100gとして販売している。
販売している価格のほとんどの原価は自分たちの体を動かした手間賃である。
もちろん脱穀機械の借り賃やガソリン・電気なども含まれるが・・・。

これが、高いのか?あるいは安いのか?

・・・高いといえば高いかもしれない、いわゆる廻りの市販価格と比較すれば・・・。
でも安いといえば安いかもしれない、自分たちの労働対価の設定を世間の時給と比較したら・・・。

まあ堂々巡りとなって、結局は価格というものは有って無いようなものだ・・・・という結論になる。

自分たちが食べるものを自分たちの手で作ることで、高いも安いもないのだ。
現実に目の前に自分たちが手がけた食べ物がある。
だたそれだけなのだ。
ましてや育つためのエネルギーは太陽の光、雨の水、大地の栄養、野菜たちそのものが子孫を残そうとするあたり前の営みの産物。
つまり、前にも記した「無償で与えられたモノ」から成り立っている。
草を取ったり、脱穀したり・・・の手間はある。
でも、育てたのは人の手ではなく自然の恩恵だ。

この自然の恩恵に対しては価格はなんにも転嫁されていない。


このような価格評価を考えながらも、無農薬の国産有機大豆は高い!との評価になっているが、行う作業は全く持って特別な事はしていない。あたり前すぎる作業を行っているだけのことであって、ここから算出される価格が標準であるはずと思う。つまりは、世間の大部分に出回る大豆の価格が安い・・・ということでしかないと思える。

でもしかし、この標準だろうと思っている価格から安いを考えた時に、ではこの安くなる要素はどこで削られていくのか?を考える。
大多数の日本での大豆は輸入の大豆。
アメリカとか中国とかの大規模な農地で大量に栽培されている。
この大量に栽培されるものとの比較なだけであるのだが、機械を使ってガソリンを使って農薬を使って、遺伝子組み換えを使って・・・、この結果の価格である。

ここで、むちゃくちゃ単純に考えて、この大規模栽培に使われる機械と燃料(石油)を考える。
機械は鉄鉱石から作られる。燃料は石油。
この2つはやはり自然の恩恵の産物である。
無償で与えられたものである。
採掘とか運搬とか加工や機械の作成手間の費用は加わっているが、現物は大地から無償でいただいたものということを忘れがちになる・・・。

・・・・と、経済学と呼ばれるものに対して素人なので深く掘り下げることはもちろん出来ないが、無償でいただけるものをどのように価格設定してあるのか?
誰が勝手に大地の産物に価格をつけているのか?その根拠は?
大地の産物に価格を設定する権限?は誰にあるのか?
・・・なんだか、そのような事まで考えるスパイラルに陥る。。。。

この大地から無償でいただけるものに価格というものを設定している人たちの思惑によって、世間の価格は決められている気がするがどうだろうか?

元々が無償なものに価格を設定できる権限。。。

その権限者は、たぶん銀行の人ではないのか?
採掘する時にお金というものを貸し出して設備をそろえる。
そして、借りたお金に利息が生まれる。
この利息というものは「全く何にも無い所から」またもやお金を生み出す。
利息というお金と言っても、時間軸の中で帳簿の中に数字が積みあがっていくだけなのだ。ただ、その帳簿に数字を書き込むことを世間から認められた?というだけのことであるだろう。

たったこれだけ。
ペンでもって、ちょちょいと数字を書くだけ。。。

これで、大豆の値段が安いとか高いとか・・・そんな底辺までつながっている。

・・・元に戻って考える。
自分たちが作った大豆と豆腐には、高いも安いも無い。
大地の恩恵をほぼ無償でいただいた結果なだけ・・・。

こんなことを考えると、仕事という経済活動とはなんなのだろうか?とまで考える。
適正な利益とは、どこに設定されるべきであろうか?と考える。
適正な利益は社会貢献となるのだろうけども、この社会貢献とは何に対する貢献だろうか?
無償で与え続けてくれる大地という社会の根源への貢献は含まれているのだろうか?
無償でいただけるものを搾取しているだけではないだろうか?


大地から植物の芽が出る。
季節の巡りによって、その季節に合わせて芽が出る。
大地の恩恵、営み。
あたり前すぎると想える。。。
あたり前のことを大事にしなければ。。。

・・・・と、なんだか長々とまとまりなく、そのように想う。

ワラ納豆で朝食。

一昨日仕込んだワラ納豆、その後。。。。

保温の問題があったが、作った7本のワラ納豆をひとつの発砲スチロールに入れるのではなく、二つに分けたらいい感じに40℃前後の温度で保温が出来た。
結局、保温時間は36時間ほど。
240223natou1
開けてみると、おお!糸が引いている。
なんとか出来た^^。
240223natou2
さっそく朝食で、いよいよ食べる。
本当は、アンモニア臭を飛ばすために半日ほどは冷蔵庫などで馴染ませて?からのほうがいいらしいが・・・。誘惑に負けて^^食べてみる。
240223natou3
糸の引き具合はなかなかいい。

お味のほうは・・・・。

・・・う~ん、70点ほど。

カミさんやウーファーのお二人さんは美味しい美味しいと食べていたが・・・。
やはりワラのなんともいえない臭いがまとわり付く。
これが本来の納豆臭なのかもしれないが、どうにも食べにくい。
また夕食に残りを食べてみて、馴染ませたものがどのようになるか?楽しみにしながら。。。

・・・ということで、我が家の朝食。
240223natou4
お米・お味噌汁(玉ネギ具材)・タクアン・野沢菜漬け・そして納豆が並ぶ。
う~~ん、豊かだ^^。
手作りの品が並ぶ暮らし、ありがたい。

次回は、豆腐作りにも挑戦をする予定。
そのために豆腐の木枠を発注した^^。

その他、畑山くんの呼びかけで今年は醤油作りやお米から焼酎(委託)作りもある。

納豆と豆腐は、日々の食卓に乗せれるように日常化たいと思っている。
このような加工の時間を他の仕事などをしたほうがいい、買った方がいい・・・と思うか、あるいは豊かだと思うか?

まあ、こんなことが農業の暮らしとなってもいいだろうって思う、ははは。。。。

ワラ納豆に挑戦。。。

大豆は無農薬で育てて、主に味噌にするぐらいしか活用していなかったのでたっぷりとある。そんな中、カミさんは納豆大好きでいつも購入をしてしまう。
大豆はあれど納豆は買う。
この関係を断ち切ってみたくて納豆作りに挑戦をしてみた。
240221natou
まずは蒸す。
近所のホームセンターに蒸かし器を買いにいったら、なぜか?一式が半額で売っていた。前からこの道具は欲しかったのだか、一式買うと2万円以上になるため躊躇していた。なぜか半額^^????だったので、念願の一式を買うことが出来た。ははは・・・・。

いきなりワラで納豆を作ってみる・・・という暴挙^^に出てみた。
昨年栽培したお米の稲ワラ。
240221natou1
このあくまで自給にこだわる無謀さ^^。

ワラは水洗いをして、お湯の中につけて消毒。
240221natou2

蒸かしあがった納豆を詰めて。
240221natou3
ここまでの雰囲気はいい感じ。
240221natou4
納豆作り~~~、という感じが伝わる絵だ^^。

いよいよ最大の難関である保温。
なんとか電気を使わないで保温ができないものか?と思い、発砲スチロールの中に温めたお湯を湯たんぽに入れてみる。
240221natou5
・・・でも、40℃程度の温度キープには程遠い。。。。

電気を使わない熱源は、やはり七輪とかになるのか?
そうしたら納豆ムロを作らなければならないのか?
う~っむ。。。

最初の保温の夕方5時から夜9時ぐらいまでは40℃程度だった。
その後お湯を入れ替えてみたものの、入れ替え時に温度が下がる。。。
そして早朝5時には20℃程度まで下がっていた。
もう一度お湯を変えたがやはり30℃程度。。。。

まあ、初回はいろいろな準備や試行錯誤も重なりアタフタして上手くいったとは言えない。でも、何事にも最初をはじめないとわからない。ネットで作り方を見て行うものの、やはり実際にはかなわない。。。

今後も何度か続けて確立したい。

・・・でも、納豆菌をまぶす方法にするかも?
はははh・・・・。

大豆至急脱穀。。。

例年より2週間ほど早く大豆の脱穀を。

今年の大豆はどうかいな?と畑に見に行くと、まずい!はじけ始めている・・・、2週間も早い。
そういえば雨が少ないこの秋なので乾燥が進んだのだろう・・・とあわてる。

急遽、前日の夕方3時頃から刈り取りを開始。
例年のように草刈り機で刈っていたものの、草刈り機の触れる振動で鞘からのはじけが多くなり、なんと手刈りに変更。今年は作付けをグンと減らして7畝弱程にしたので、久しぶりの鎌使いもいいものだ・・・などと言い聞かせながら。
 いつも大豆は刈り取って乾燥、脱穀の流れではなく、畑の中で生やしたまま乾燥させ脱穀と同時に刈り取るようにしている。そのためタイミングを外すと大減収に陥る。そして雨の予報も出ていたのでこのタイミングを逃すとまずい・・・とのことで、せっせと刈り取って、農協に大豆ハーベースターの予約に走りなんとか借りることもできた。。。
715702d6

お野菜ボックスなどの出荷と同時になってしまったが、久しぶり^^に朝5時半からの作業で刈り取りやら収穫やらを同時進行でがんばる。
なんだかんだで約110キロほどの収穫ができた。味噌を仕込む分はなんとか確保で、いやあ間一髪って感じだったが一安心。。。
ここの農場の大豆や味噌は甘い、とみなさんから言っていただくが、もしかして畑に生やしたまま乾燥させることが、いわゆる完熟のようになるからではないか?などとも思ったりしている。

この大豆の刈り取りの際には、畑のすぐ隣りの老ご夫婦がお手伝いをしていただいた。「あらら、たいへんじゃんか・・・」などとおっしゃりながら、さりげなくお手伝いをしていただいたのだけど、助け合いという農の暮らしの原点を見させていただいた感じで、そしてとても嬉しい。本当にありがとうございました。

・・・しかしながら、この老ご夫婦の鎌使いは早い!
刈り取りをしながら後ろを振り向くと「あらら、ほぼ終わっている、なんと!」という感じ。さすがだ。

久しぶりに手鎌を使った訳だけど機械ばかりでない作業もまた良しだ。
機械を使うということは大地からの距離が遠くなるが、手作業だと、なんというか野菜たちにまた近づけた気がした。・・・いい気持ちがした脱穀の日だった。

今年の大豆192kと、今年のことその3。

昨日の夜から朝方にかけて雨だったため畑に入れず、今日は大豆の選別に。
農協の選別機をお借りして。

右の投入口から投入すると・・・。
221222daizu1

少し傾斜がついた選別台を転がって・・・。
221222daizu3
右から左にかけてコロコロと転がって、キチンと転がるものは良品として、転がらないものは不良豆として。

大・中・小に分けられて・・・。
221222daizu2
今年の大豆は、この機械選別で192k分。
この後、冬の暇な時間をひたすら使って、手で選別をすることになる。

猛暑の影響が大きいと思えるが写真の中に写っている黒い不良豆も多く、きっと手で選別したら180k弱になるのではないか、という感じ。



午前中は事務系の作業として今年の売上げ集計などを。

今年は春先の寒波と夏の猛暑、またお休みをいただいて新婚旅行^^などに行かせてもらったのもあり、激減か?と思っていたら、なんとか一昨年と同じぐらいの売上げ額になっていた。
 本当にありがたいことと心から感謝。

去年は多くの作物が過去最高と呼べる出来もあって、それに比例して過去最高だった。
それと、ゆーしゅー^^な研修スタッフのイトーくんのおかげ?(こちら)????もあったのか?

今年はこの天候のウネリにうまく対応が出来ずに、それに比例して売上げも下がったのだけども、一昨年と同じぐらいだったことにはありがたく驚いた。
 集計をするまではかなり凹んでいたのだけど・・・・。

ほんとうに、ありがたいことです。

今年の売上げぐらいをいただけると、まあそれほど贅沢をするでもなく、でも極貧という感じでもなく^^暮していける感じ。

まだ集計が正確ではないが、今年はトラクターを買い足した以外のランニングコストは、8年ほどの蓄積の中であらかた揃った資材のおかげでそれほどかかっている気がしないので、良し!となるのではないだろうか?という気もする。

でも来年は、育苗ハウスのビニールの張替えや倉庫用ビニールハウスの増設、またその他の機械系もどこかで買い換えることになるだろうから、きっと費用はかかるはず。

単年度で集計をするのだけど、でもやはり5年単位ぐらいで物事を考えないといけないと思う。

そして何よりも「どこにどれだけの費用をかけるか?」というのが、自営業の一番難しいところだと感じる。
 費用をかけるべき所はかけないと継続できないし、かといって過剰な設備投資はいけない。
まあ、こんなちっぽけな弱小農家の費用対効果なんて・・・という感じはあるのだけども、きちんと経営という視点がもちろん大事。

「お金を稼ぐことは難しいが、お金を使うことはそれ以上に難しい。」
・・・と茨城のヒサマツさんが言っていた事を思い出す。

サラリーマンの収入は、ある意味での一方通行。
生活のための費用はもちろんかかるけれども、仕事を続けるためという意味での費用はほとんどかからない。
でも、自営業は収益の中から捻出していく設備投資やコストバランスを常に考えなければいけない。
 この「入ってくるだけ、と、出て行くものを考慮する。」という差はとってもとっても大きい。

自分がすべて出来ているとは言えないし、いろいろな流れの中で今の状態があるので一概には言えない部分があるけど・・・。


でも、農業と言えども自営業ということを忘れてはいけないと思う。

先日も新規就農の相談的な問い合せがあった。
やはり、この経営という部分が欠落している感がある。
「牧歌的に農的な暮らし」を夢見る中で農業を行うことは大切なことはよ~~くわかる。
最初の自分もそうだったし^^。


でも、その牧歌的な農的な暮らしになるには・・・、

『ある程度の仕事としての積み重ねの中から、「作業上の無駄な部分」を見い出し、そして排除して、そこから生まれ来る余裕の時間をあてるべき』だろうと感じている。

この余裕と呼ばれる時間を捻出できるようになるには、きっと少なくとも5年はかかる気がする。
少なくとも5年。。。

最初から「牧歌的」なことをメインに求めると、ず~~と牧歌的で進むのだろう。

「農業を行いながら、その農業にからめたその他の何かと同時進行的に行うことで、収益をいただければ・・・」という感じの考え方のような意見だった。
つまりは「半農半Ⅹ」ということで、・・・に行き着くわけなのだけど。

まあ、あくまで物事はセンスなので、その「半農半Ⅹ」のセンスが抜群な人はうまくいくことができるだろう。

でも、「農」のセンスもない、また「Ⅹ」のセンスもないとしたならば、ちょっと遠回りしすぎることになる気もする。。。
 多くは「農」のセンスに限らず、仕事上の適応できるセンスは後から開発させることは難しいだろうなんても思う。
 何度も言うのだけど「営業のセンスがないのに営業職に就くと続かないでしょ。ストレスになるでしょ。」・・・ってこと。

「やりたい」という意気込みが強ければなんとかそのセンスを後付けでもできるかもしれないけど、だいたいは「牧歌的イメージ」を先に求める人は「やりたい」という気概がどこか少ない傾向が強い。。。。

この自己のセンスを熟慮することからはじめて、サラリーマン生活からの脱却を考えた方がいいと思う、とある意味での自分を振り返りながら・・・・。

・・・そんなアドバイスをしたくなるのでした。。。。。
記事検索
プロフィール

N.Tokunaga

月別アーカイブ
QRコード
QRコード
タグクラウド
  • ライブドアブログ